ぼらいやー11期生でアジア・アフリカを中心に活動してきた、ゆうが無事帰国しましたー☆
今日はこの冬・次の春にNICEが主催する国際ワークキャンプの、キャンプリーダー説明会に参加してくれました♪ちなみにゆうは前日に帰国^^
1月に国内でリーダー予定ですよ~~~
特定非営利活動法人NICE日本国際ワークキャンプセンターが行う、ぼらいやー(国際ボランティア1年間プログラム)の公式ブログ。 ぼらいやーとは、1年間世界各地を周りながら、いろいろな地域で国際ボランティア活動を行うプログラムです。ぼらいやーに関する情報をアップしていきます。
2014年12月3日水曜日
2014年11月28日金曜日
<世界のたべもの>
はじめまして!ぼらいやー10期のさゆりです。10か月間世界一周旅をしてきました。
今回は、海外だから安い・日本じゃ手に入らない・おみやげにいいかも 的な、お子ちゃま向けのたべものたちを5つ紹介します。
①タピオカミルクティー ¥190 in香港
大量に入っているの安いし美味しい。でも1人で全部飲んだらお腹が痛くなった。。
②マクドのマヨネーズとケチャップ 大¥500 中¥250 inイタリア ローマ
友達からローマのスーパーでしか売ってないから買ってきて!と言われて購入。ポテパとかするときに楽しい。ケチャップはドイツでも見かけた。
③HARIBOのグミ?チューイングキャンディー? ¥100 inドイツ
電車で寝てるときになんかいい匂いするなぁ...と思ってたら隣に座っていた少年がこれを食べていた。スーパーで探して食べてみたらもう・・・おみやげとして買った分も旅中に全部食べてしまった。
④スタバのキャラメルソース ¥300 inドイツ
日本では手に入らないということで購入。気圧?の影響かスーツケース内で爆発(ちょっと開けたほうがいいかも・・・)
⑤道ばたで売っているアイス ¥30 inウクライナ
イタリアとかフランスでは¥400くらいするのに激安うまー!です。
今回は、海外だから安い・日本じゃ手に入らない・おみやげにいいかも 的な、お子ちゃま向けのたべものたちを5つ紹介します。
①タピオカミルクティー ¥190 in香港
大量に入っているの安いし美味しい。でも1人で全部飲んだらお腹が痛くなった。。
友達からローマのスーパーでしか売ってないから買ってきて!と言われて購入。ポテパとかするときに楽しい。ケチャップはドイツでも見かけた。
電車で寝てるときになんかいい匂いするなぁ...と思ってたら隣に座っていた少年がこれを食べていた。スーパーで探して食べてみたらもう・・・おみやげとして買った分も旅中に全部食べてしまった。
日本では手に入らないということで購入。気圧?の影響かスーツケース内で爆発(ちょっと開けたほうがいいかも・・・)
イタリアとかフランスでは¥400くらいするのに激安うまー!です。
以上、ありがとうございました@^-^@
ぼらいやーの旅の中で出会った空の写真
ぼらいやー10期生のさとです☆
私は大学3年の後期から休学して、10ヶ月間、スリランカ、東南アジア、東欧メインのヨーロッパ、日本でワークキャンプをしながら旅をしていました。
さて、今日明日は台風で全国的にイマイチなお天気なので、気分だけでもということで、私がぼらいやーの旅の中で出会った空の写真をご紹介します〜。
①「ブロン島」タイ南部のいなか〜な小さな島。
私は大学3年の後期から休学して、10ヶ月間、スリランカ、東南アジア、東欧メインのヨーロッパ、日本でワークキャンプをしながら旅をしていました。
さて、今日明日は台風で全国的にイマイチなお天気なので、気分だけでもということで、私がぼらいやーの旅の中で出会った空の写真をご紹介します〜。
①「ブロン島」タイ南部のいなか〜な小さな島。
②「Kok Riang」これもタイ南部、中長期ボランティアをしていた村の湖。時々夕日で空が真っ赤に染まる!
③「Tvarozna Lhota」チェコの東の端っこ。菜の花畑と草原に囲まれたちっちゃな村。
④「スピシュ城」スロバキア、ラピュタのお城にそっくりな廃城。
⑤「オウル湖」フィンランドの中部、オウル湖に沈む夕日!白夜の時期なのでこの時は22時くらい。美しい!最高!
このうち3つの空は、ワークキャンプに参加した場所で出会いました。田舎・自然大好物な私には、田舎での開催が多いワークキャンプは素敵な景色に出会うチャンスなのです!
< ぼらいやーに参加した理由>
どうも。ぼらいやー10期の玄(げん)です。
初めての投稿なので、簡単に自己紹介しておきます。
大学3年の前期終了後、一年大学を休学してぼらいやーに参加しました。
前回投稿してくれた、いぐと同じタイミングかな。
行った国は順に、シンガポール、マレーシア、タイ、カンボジア、ベトナム、ラオス、インド、ケニア、エジプト、スペイン、フランス、アメリカ、カナダ。
今回は前の2人とは少し変えて、いやかなり変えて、自分の「ぼらいやーに参加した理由」を書こうと思います。少し固くなるかも。。。ごめんなさい。
ぼらいやー参加のざっくりとした理由は、バックパックを背負って海外を放浪してみたかったから。バックパッカーをしてみたかった。そんでもって、途中でちょっとボランティアをしようかなって考えていた時に、ぼらいやーのプログラムを知ったからって感じです。本当にざっくりですが。
最初は休学期間中にボランティアをしようとは考えていなかったんだけど、休学する旨とその期間の時間の使い方をゼミの先生に話に言った際に、「どうせ1年休学するなら社会に貢献する経験、人から感謝される経験も積んできてほしい」と言われ、「まあ、確かにそうかー。」なんて考えて、旅と国際ボランティアのAND検索をしたら、ぼらいやーのページを見つけて、「これいいやん。ぴったりやん。」ってなって、NICEに連絡して話を聞いてっていう流れだったと思う。
今思うと結構単純だった気もするけど、結果的に自分の直感に従って行動して良かったです。周囲から1年遅れることや時期のずれる就職活動を考えて、休学すること自体を悩んだ時期もあったけど、今となっては1年休学して、ボランティアしながら海外を放浪してきて本当に良かったと思ってます。自分の時間の使い方に後悔はありません。
大学生の観点から書くと、理由は様々だとは思うけど、自分同様に大学を休学して、語学留学したりボランティアをしたり長期のインターンシップをしたりすることに抵抗を感じる人はいるんじゃないかと思います。でも、僕は自分の中でやってみたいという思いがあるなら、自分のやりたいことに挑戦してもらいたいです。ぼらいやーのページには「人生80分の1の寄り道を」ってフレーズがあるけど、本当にその通りで、1年くらい寄り道したってどうってことないと思うし、その1年の使い方が自分の納得するものであるなら、人生はその人にとってもっと豊かなものになると思います。だから、そういう思いがある人には、ぜひ行動に移してもらいたいです。やった後悔は年を重ねる毎に小さくなっていく気がしますが、やらなかった後悔は逆に大きくなっていく気がします。21歳、若人の私に確証はありませんが…。
ということで、宣言通り、前の2人の内容とはかなり違う、写真もないくそまじめな投稿になってしまいましたが、すべてはあと10回程あるであろう投稿でのネタ切れを恐れてのことです。
「投稿10分の1の寄り道」ということでお許しください。
次回の投稿からは、しっかりぼらいやー期間中のことについて書きます。
初めての投稿なので、簡単に自己紹介しておきます。
大学3年の前期終了後、一年大学を休学してぼらいやーに参加しました。
前回投稿してくれた、いぐと同じタイミングかな。
行った国は順に、シンガポール、マレーシア、タイ、カンボジア、ベトナム、ラオス、インド、ケニア、エジプト、スペイン、フランス、アメリカ、カナダ。
今回は前の2人とは少し変えて、いやかなり変えて、自分の「ぼらいやーに参加した理由」を書こうと思います。少し固くなるかも。。。ごめんなさい。
ぼらいやー参加のざっくりとした理由は、バックパックを背負って海外を放浪してみたかったから。バックパッカーをしてみたかった。そんでもって、途中でちょっとボランティアをしようかなって考えていた時に、ぼらいやーのプログラムを知ったからって感じです。本当にざっくりですが。
最初は休学期間中にボランティアをしようとは考えていなかったんだけど、休学する旨とその期間の時間の使い方をゼミの先生に話に言った際に、「どうせ1年休学するなら社会に貢献する経験、人から感謝される経験も積んできてほしい」と言われ、「まあ、確かにそうかー。」なんて考えて、旅と国際ボランティアのAND検索をしたら、ぼらいやーのページを見つけて、「これいいやん。ぴったりやん。」ってなって、NICEに連絡して話を聞いてっていう流れだったと思う。
今思うと結構単純だった気もするけど、結果的に自分の直感に従って行動して良かったです。周囲から1年遅れることや時期のずれる就職活動を考えて、休学すること自体を悩んだ時期もあったけど、今となっては1年休学して、ボランティアしながら海外を放浪してきて本当に良かったと思ってます。自分の時間の使い方に後悔はありません。
大学生の観点から書くと、理由は様々だとは思うけど、自分同様に大学を休学して、語学留学したりボランティアをしたり長期のインターンシップをしたりすることに抵抗を感じる人はいるんじゃないかと思います。でも、僕は自分の中でやってみたいという思いがあるなら、自分のやりたいことに挑戦してもらいたいです。ぼらいやーのページには「人生80分の1の寄り道を」ってフレーズがあるけど、本当にその通りで、1年くらい寄り道したってどうってことないと思うし、その1年の使い方が自分の納得するものであるなら、人生はその人にとってもっと豊かなものになると思います。だから、そういう思いがある人には、ぜひ行動に移してもらいたいです。やった後悔は年を重ねる毎に小さくなっていく気がしますが、やらなかった後悔は逆に大きくなっていく気がします。21歳、若人の私に確証はありませんが…。
ということで、宣言通り、前の2人の内容とはかなり違う、写真もないくそまじめな投稿になってしまいましたが、すべてはあと10回程あるであろう投稿でのネタ切れを恐れてのことです。
「投稿10分の1の寄り道」ということでお許しください。
次回の投稿からは、しっかりぼらいやー期間中のことについて書きます。
≪世界の食べ物 in 東南アジア・アフリカ≫
はじめまして!
ぼらいやー10期の井口朋子、いぐといいます。
私は大学3年の後期から1年間休学して10か月弱東南アジアとアフリカのみ回ってきました。
初回あたるくんの素敵な記事に続いて、私は海外旅行の一番の楽しみである食べ物について語ろうと思います!ベタに。
私が半年間滞在した東南アジアでは日本との距離が近いこともあり、お米がよく食べられています。むしろ日本より食べてるんじゃないかと思うことも多々あり、まさかのマクドナルドでご飯とチキンのセットが売られているほど。インドネシアのマックでふと周りを見渡すと9割方現地の皆さんはお米を食べていました。
マック行く意味あるんでしょうかね。
その後弾丸で旅をした東アフリカ。ほとんどの国でトウモロコシの粉を茹でた?蒸した?ウガリと呼ばれる食べ物が主食として広く食べられていました。味は全くないのですがおかずと一緒に食べるものなので私はおいしくいただいてました。南アフリカからウガリの粉もちゃんと買ってきましたよ。
ただ、同じく東アフリカに位置するエチオピア。この国はちょっと異質な国で、食べ物も文化も人も少し違っていました。
主食はウガリではなくインジェラと呼ばれるうすいパンケーキのようなもの。ただ色は灰色で表面にぶつぶつと穴が開いているのが特徴です。まあ正直見た目グロいですよね。
ただ一度口にしてみるとびっくり。あの見た目とは裏腹に意外と、とはいかず普通にまずかったです。テフと呼ばれる原料をどうにかこうにかして発酵させてインジェラを作るそうなのですが、発酵させてるせいかものすんごく酸っぱいんですよね。ほんとに酸っぱい。どんなおかずと食べてもその酸味が消えることはなく私は3口目でギブアップしました。
その後2度と食べたくはなかったのですが、どのレストラン行ってもインジェラインジェラインジェラ…しまいにはトマトソースを絡めたインジェラをおかずに素のインジェラを食べるという強者まで出てきてもうどうしていいか分かりませんでした。
そんな感じでエチオピアは私にとってある意味印象深い国となりました。
旅の楽しみといえばやっぱり食べ物。現地でおいしい食べ物に出会えるとうれしくなりますよね。ただたまには現地の食べ物に挑戦して失敗するのも悪くないと思います。そういうことは日本で絶対経験できないことですし、案外そういう思い出の方が強く残るものです。何よりその食べ物を食べて現地の方は生活されているわけですから、それこそ現地の生活を肌で感じるってことじゃないでしょうか。
ぜひみなさんも海外でびっくりするようなおいしい食べ物、そしてまずーい食べ物を見つけてくださいね~!
ぼらいやー10期の井口朋子、いぐといいます。
私は大学3年の後期から1年間休学して10か月弱東南アジアとアフリカのみ回ってきました。
初回あたるくんの素敵な記事に続いて、私は海外旅行の一番の楽しみである食べ物について語ろうと思います!ベタに。
私が半年間滞在した東南アジアでは日本との距離が近いこともあり、お米がよく食べられています。むしろ日本より食べてるんじゃないかと思うことも多々あり、まさかのマクドナルドでご飯とチキンのセットが売られているほど。インドネシアのマックでふと周りを見渡すと9割方現地の皆さんはお米を食べていました。
マック行く意味あるんでしょうかね。
その後弾丸で旅をした東アフリカ。ほとんどの国でトウモロコシの粉を茹でた?蒸した?ウガリと呼ばれる食べ物が主食として広く食べられていました。味は全くないのですがおかずと一緒に食べるものなので私はおいしくいただいてました。南アフリカからウガリの粉もちゃんと買ってきましたよ。
ただ、同じく東アフリカに位置するエチオピア。この国はちょっと異質な国で、食べ物も文化も人も少し違っていました。
主食はウガリではなくインジェラと呼ばれるうすいパンケーキのようなもの。ただ色は灰色で表面にぶつぶつと穴が開いているのが特徴です。まあ正直見た目グロいですよね。
ただ一度口にしてみるとびっくり。あの見た目とは裏腹に意外と、とはいかず普通にまずかったです。テフと呼ばれる原料をどうにかこうにかして発酵させてインジェラを作るそうなのですが、発酵させてるせいかものすんごく酸っぱいんですよね。ほんとに酸っぱい。どんなおかずと食べてもその酸味が消えることはなく私は3口目でギブアップしました。
その後2度と食べたくはなかったのですが、どのレストラン行ってもインジェラインジェラインジェラ…しまいにはトマトソースを絡めたインジェラをおかずに素のインジェラを食べるという強者まで出てきてもうどうしていいか分かりませんでした。
そんな感じでエチオピアは私にとってある意味印象深い国となりました。
旅の楽しみといえばやっぱり食べ物。現地でおいしい食べ物に出会えるとうれしくなりますよね。ただたまには現地の食べ物に挑戦して失敗するのも悪くないと思います。そういうことは日本で絶対経験できないことですし、案外そういう思い出の方が強く残るものです。何よりその食べ物を食べて現地の方は生活されているわけですから、それこそ現地の生活を肌で感じるってことじゃないでしょうか。
ぜひみなさんも海外でびっくりするようなおいしい食べ物、そしてまずーい食べ物を見つけてくださいね~!
マック in タイ
ザンビア版ウガリ
ケニア版ウガリ
インジェラ①
インジェラ②
原料テフ
おいしそうに見えたが実はインジェラ
<行ってよかった世界遺産 BEST3!!!>
どうもこんにちは。ぼらいやー10期のあたるです。
自己紹介しとくと、自分はいま東大の一年生なんですが、去年入学してからすぐ休学して旅人になっていました。いわゆるギャップイヤーみたいなことです。
(ちなみに、東大のギャップイヤープログラムのことをFLYプログラムといいます。興味がある人は調べてみよ〜!)
http://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/academics/zenki/fly/
行ったのは主に、西ヨーロッパと東南アジア、中国、インドとかです。
(一応行った順に列挙しとくと、ドイツ、スイス、イタリア、スペイン、中国、ベトナム、カンボジア、タイ、マレーシア、インドネシア、インド)
さて!旅をしてると色んな美しいものを見るわけで、自分もぼらいやーの一年で色んな観光名所やら世界遺産を回りました〜^_^
その中には行ってみると意外とがっかりなところもあれば、思わず土下座しそうになるほど素晴らしいところもあったわけですが、今日はその中の"あたる’s BEST3"を決定しようということで、(ズレてるとよく言われる)自分が独断と偏見に基づいて、行ってよかったと思う世界遺産を3つご紹介しようと思います〜〜〜!!!
※あくまでこれは自分の個人的なBEST3であり、「マツコ有吉の怒り新党」における「新3大○○」的な企画なのであんまり参考にしないでください。この記事を参考にして行ってみてものすごいがっかりしても自分は責任とりませんよ〜😏
ではさっそくランキングの発表に移りましょう!
まずは第三位から!ジャジャ−ン
【NO.3 Antoni Gaudiの作品群(スペイン)】
スペインはバルセロナにある、巨匠ガウディの建築物のことです!有名なのは、サグラダファミリア、カサ・ミラ、グエル公園とかですね〜
印象的だったのは、壁がうねうねしてたり、柱が木の形をしていたりしたこと!
自分が聞きかじったところによると、ガウディは自然の木々や蜂の巣なんかの構造にヒントを得て建築物を設計してたそうで、それが随所に表れています。
カサ・ミラでは、日本人のおっちゃんがガウディに関するうんちくを喋っていたので、それを盗み聞きしつつ見て回りました。旅人の知恵です。
【No.2 アンコールワット(カンボジア)】
トゥームレイダーの撮影も行われたことのある、カンボジアの誇る大寺院です。
山のような形をした寺院を堀がぐるっと囲むその構造は、世界の中心に須弥山があるという仏教の世界観を体現しています。
完成までに37年の歳月を要したというそのサイズもさることながら、下の写真にもある彫刻のクオリティにも思わず息を呑みました。
微笑む女の子の顔がデカデカと壁に彫られてる箇所があるんですが、その唇の肉感ね。岩とは思えない。「バイヨンの微笑み」というやつです。なんかカンボジア人の陽気さを象徴するような笑顔でしたね〜。
【No.1 ボロブドゥール寺院】
さて、栄えある第1位に輝いたは、インドネシアの誇る大仏教寺院です!
知名度こそアンコールワットに劣るかもしれませんが、密林の中から唐突に姿を現わすその威容を一度目にすれば、もはや言葉による説明は不要でしょう。
全体はピラミッドが上から押しつぶされたような、ずんぐりした形をしていますが、下から見上げればそれはまさに山です。頂上を中心として同心円上に10の回廊がめぐっていて、その回廊を貫くように階段が4本、四方から伸びています。ざっくり言えば、10段重ねのハノイの塔です。
寺院の表面を覆うように無数の仏像が林立しています。仏像や仏教壁画に囲まれて回廊を歩いているうち、あたかも自分が仏教の表現する深い精神世界に迷い込んだような気分になります。
本当に美しいものは写真には写らず、言葉で切り取ることも困難なので、とにかく一度行ってみることをオススメします!世界史が好きな自分としては、かつてノートに名前を書き取るだけだと思っていた無機質な知識に命を与えられて感動しました。
ちなみに、ジョグジャカルタにはプランバナンという別の寺院もあります。こちらはボロブドゥールよりもさらにマイナーですが、オススメです。
自分は行った時になぜか背中がビリビリして、パワースポットなんじゃないかと思いました。もし今後テレビなどで取り上げられることがあれば最初にパワースポットだと言い出したのは俺だってことを思い出してください。
写真を一緒に乗せておきま〜すので、見てね。あんまり写真は上手くないけど。
自己紹介しとくと、自分はいま東大の一年生なんですが、去年入学してからすぐ休学して旅人になっていました。いわゆるギャップイヤーみたいなことです。
(ちなみに、東大のギャップイヤープログラムのことをFLYプログラムといいます。興味がある人は調べてみよ〜!)
http://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/academics/zenki/fly/
行ったのは主に、西ヨーロッパと東南アジア、中国、インドとかです。
(一応行った順に列挙しとくと、ドイツ、スイス、イタリア、スペイン、中国、ベトナム、カンボジア、タイ、マレーシア、インドネシア、インド)
さて!旅をしてると色んな美しいものを見るわけで、自分もぼらいやーの一年で色んな観光名所やら世界遺産を回りました〜^_^
その中には行ってみると意外とがっかりなところもあれば、思わず土下座しそうになるほど素晴らしいところもあったわけですが、今日はその中の"あたる’s BEST3"を決定しようということで、(ズレてるとよく言われる)自分が独断と偏見に基づいて、行ってよかったと思う世界遺産を3つご紹介しようと思います〜〜〜!!!
※あくまでこれは自分の個人的なBEST3であり、「マツコ有吉の怒り新党」における「新3大○○」的な企画なのであんまり参考にしないでください。この記事を参考にして行ってみてものすごいがっかりしても自分は責任とりませんよ〜😏
ではさっそくランキングの発表に移りましょう!
まずは第三位から!ジャジャ−ン
【NO.3 Antoni Gaudiの作品群(スペイン)】
スペインはバルセロナにある、巨匠ガウディの建築物のことです!有名なのは、サグラダファミリア、カサ・ミラ、グエル公園とかですね〜
印象的だったのは、壁がうねうねしてたり、柱が木の形をしていたりしたこと!
自分が聞きかじったところによると、ガウディは自然の木々や蜂の巣なんかの構造にヒントを得て建築物を設計してたそうで、それが随所に表れています。
カサ・ミラでは、日本人のおっちゃんがガウディに関するうんちくを喋っていたので、それを盗み聞きしつつ見て回りました。旅人の知恵です。
【No.2 アンコールワット(カンボジア)】
トゥームレイダーの撮影も行われたことのある、カンボジアの誇る大寺院です。
山のような形をした寺院を堀がぐるっと囲むその構造は、世界の中心に須弥山があるという仏教の世界観を体現しています。
完成までに37年の歳月を要したというそのサイズもさることながら、下の写真にもある彫刻のクオリティにも思わず息を呑みました。
微笑む女の子の顔がデカデカと壁に彫られてる箇所があるんですが、その唇の肉感ね。岩とは思えない。「バイヨンの微笑み」というやつです。なんかカンボジア人の陽気さを象徴するような笑顔でしたね〜。
【No.1 ボロブドゥール寺院】
さて、栄えある第1位に輝いたは、インドネシアの誇る大仏教寺院です!
知名度こそアンコールワットに劣るかもしれませんが、密林の中から唐突に姿を現わすその威容を一度目にすれば、もはや言葉による説明は不要でしょう。
全体はピラミッドが上から押しつぶされたような、ずんぐりした形をしていますが、下から見上げればそれはまさに山です。頂上を中心として同心円上に10の回廊がめぐっていて、その回廊を貫くように階段が4本、四方から伸びています。ざっくり言えば、10段重ねのハノイの塔です。
寺院の表面を覆うように無数の仏像が林立しています。仏像や仏教壁画に囲まれて回廊を歩いているうち、あたかも自分が仏教の表現する深い精神世界に迷い込んだような気分になります。
本当に美しいものは写真には写らず、言葉で切り取ることも困難なので、とにかく一度行ってみることをオススメします!世界史が好きな自分としては、かつてノートに名前を書き取るだけだと思っていた無機質な知識に命を与えられて感動しました。
ちなみに、ジョグジャカルタにはプランバナンという別の寺院もあります。こちらはボロブドゥールよりもさらにマイナーですが、オススメです。
自分は行った時になぜか背中がビリビリして、パワースポットなんじゃないかと思いました。もし今後テレビなどで取り上げられることがあれば最初にパワースポットだと言い出したのは俺だってことを思い出してください。
写真を一緒に乗せておきま〜すので、見てね。あんまり写真は上手くないけど。
ぼらいやー10期生&12期生からの報告スタート!
先月からFacebookのぼらいやーページにて、先月活動を終えた10期生の活動報告と、現在活動中の12期生から現地活動報告をスタートしています。
Facebookをお持ちでない方にも発信していきたいので、このページにも載せていこうと思います。
リアルタイムではないですが、極力それに近いようアップしていけるよう頑張ります(笑)
事後研修を終えたばかりの10期生たち数名☆
ただいま世界各地で活躍中の12期生メンバー+スタッフ&経験者、そして中長期ボランティア受入団体のスタッフの方
Facebookをお持ちでない方にも発信していきたいので、このページにも載せていこうと思います。
リアルタイムではないですが、極力それに近いようアップしていけるよう頑張ります(笑)
事後研修を終えたばかりの10期生たち数名☆
ただいま世界各地で活躍中の12期生メンバー+スタッフ&経験者、そして中長期ボランティア受入団体のスタッフの方
ぼらいやー説明会情報
【ぼらいやー説明会情報】
◎説明会の詳細/お申し込みはコチラのページから☆
http://www.nice1.gr.jp/explain/
2014年1月より、ぼらいやー13期生の申し込みを開始します。
※募集要項は12月中旬までにNICEのページにアップします!
それに伴い、ぼらいやーの説明会も全国各地で開催していきます。
興味のある方はぜひ一度話を聞きに来てみてください☆
(東京会場以外は国際ワークキャンプ・中長期ボランティアと合同の説明会になります。また、説明会会場によっては、経験者がいない場合もあります)
皆さんの参加をお待ちしてますっ!!
【北海道】
日時:常時。 火曜日~土曜日 10:00~17:00
※スタッフが外出していることもありますので、事前にご連絡ください。
場所:札幌国際プラザ3階
住所:札幌市中央区北1条西3丁目札幌MNビル3階
地図:http://www.plaza-sapporo.or.jp/access/
【東京】
日時:2014年12月17日(水)19:00-21:00
日時:2015年1月13日(火)19:00-21:00
場所:NICE全国事務局
最寄:地下鉄丸の内線 新宿御苑前駅1番出口より1分。
JR新宿駅南口または東南口より徒歩12分。
JR新宿駅東口より徒歩15分。
住所:東京都新宿区新宿2-1-14エレメンツ新宿401
地図:http://www.nice1.gr.jp/location_list/
【愛知】
日時:2014年11月27日(木)18:30-21:00
2014年12月15日(月)18:30-21:00
場所:名古屋市青少年文化センターアートピア・8階ビデオルーム
最寄:地下鉄名城線「矢場町」6番出ロより西へ徒歩5分。
または東山線「栄」7番出ロより南へ徒歩7分。
※わかりにくい場所にあるので、不慣れな場合は矢場町からをおすすめします。
住所:愛知県名古屋市中区栄3-18-1
地図:http://www.nadyapark.jp/traffic/index.html
【福井】
日時:常時在中はしておりませんので、希望の日時をご連絡ください。
場所:AOSSA(福井県福井市手寄1丁目4)
地図:http://www.aossa.jp/access.html
*金沢、新潟でも開催可能。ご相談ください。
【京都】
日時:2014年12月9日(火)18:30-20:30
2014年12月22日(月)18:30-20:30
場所:中京青少年活動センター 3F 小会議室A
最寄り:地下鉄烏丸線「四条駅」・「烏丸御池駅」・阪急京都線「烏丸駅」から徒歩5分
住所:〒604-8147 京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町262 3F
地図:http://ys-kyoto.org/nakagyo/access/
【大阪】
日時:2014年12月16日(火)19:00-21:00
場所:常磐ソース
最寄り:地下鉄谷町線「谷町四丁目駅」6番出口より徒歩3分
住所:大阪市中央区常盤町1-1-8 山内ビル2階
地図:http://tokiwa-s.seesaa.net/category/8206048-1.html
【福岡】
日時:2014年12月1日(月)18:30-20:00
場所:福岡市NPO・ボランティア交流センターあすみん
最寄り:○地下鉄空港線天神駅下車 徒歩4分
○地下鉄空港線赤坂駅下車 徒歩約6分
住所:福岡市中央区大名2-6-46 福岡市立青年センター5F
地図:http://www.fnvc.jp/use/access.html
日時:2014年12月6日(日)18:00-19:30
場所:北九州まなびとESDステーション
住所:北九州市小倉北区魚町3丁目3-20 中屋ビル地下1階
地図:http://manabito.kitakyu-u.ac.jp/facility#map
日時:2014年12月27日(土)10:30-12:00
場所:福岡市NPO・ボランティア交流センターあすみん
最寄り:○地下鉄空港線天神駅下車 徒歩4分
○地下鉄空港線赤坂駅下車 徒歩約6分
住所:福岡市中央区大名2-6-46 福岡市立青年センター5F
地図:http://www.fnvc.jp/use/access.html
************
ぼらいやーとは? http://www.nice1.gr.jp/vol_year/
NPO法人NICEとは? http://www.nice1.gr.jp/
◎説明会の詳細/お申し込みはコチラのページから☆
http://www.nice1.gr.jp/explain/
2014年1月より、ぼらいやー13期生の申し込みを開始します。
※募集要項は12月中旬までにNICEのページにアップします!
それに伴い、ぼらいやーの説明会も全国各地で開催していきます。
興味のある方はぜひ一度話を聞きに来てみてください☆
(東京会場以外は国際ワークキャンプ・中長期ボランティアと合同の説明会になります。また、説明会会場によっては、経験者がいない場合もあります)
皆さんの参加をお待ちしてますっ!!
【北海道】
日時:常時。 火曜日~土曜日 10:00~17:00
※スタッフが外出していることもありますので、事前にご連絡ください。
場所:札幌国際プラザ3階
住所:札幌市中央区北1条西3丁目札幌MNビル3階
地図:http://www.plaza-sapporo.or.jp/access/
【東京】
日時:2014年12月17日(水)19:00-21:00
日時:2015年1月13日(火)19:00-21:00
場所:NICE全国事務局
最寄:地下鉄丸の内線 新宿御苑前駅1番出口より1分。
JR新宿駅南口または東南口より徒歩12分。
JR新宿駅東口より徒歩15分。
住所:東京都新宿区新宿2-1-14エレメンツ新宿401
地図:http://www.nice1.gr.jp/location_list/
【愛知】
日時:2014年11月27日(木)18:30-21:00
2014年12月15日(月)18:30-21:00
場所:名古屋市青少年文化センターアートピア・8階ビデオルーム
最寄:地下鉄名城線「矢場町」6番出ロより西へ徒歩5分。
または東山線「栄」7番出ロより南へ徒歩7分。
※わかりにくい場所にあるので、不慣れな場合は矢場町からをおすすめします。
住所:愛知県名古屋市中区栄3-18-1
地図:http://www.nadyapark.jp/traffic/index.html
【福井】
日時:常時在中はしておりませんので、希望の日時をご連絡ください。
場所:AOSSA(福井県福井市手寄1丁目4)
地図:http://www.aossa.jp/access.html
*金沢、新潟でも開催可能。ご相談ください。
【京都】
日時:2014年12月9日(火)18:30-20:30
2014年12月22日(月)18:30-20:30
場所:中京青少年活動センター 3F 小会議室A
最寄り:地下鉄烏丸線「四条駅」・「烏丸御池駅」・阪急京都線「烏丸駅」から徒歩5分
住所:〒604-8147 京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町262 3F
地図:http://ys-kyoto.org/nakagyo/access/
【大阪】
日時:2014年12月16日(火)19:00-21:00
場所:常磐ソース
最寄り:地下鉄谷町線「谷町四丁目駅」6番出口より徒歩3分
住所:大阪市中央区常盤町1-1-8 山内ビル2階
地図:http://tokiwa-s.seesaa.net/category/8206048-1.html
【福岡】
日時:2014年12月1日(月)18:30-20:00
場所:福岡市NPO・ボランティア交流センターあすみん
最寄り:○地下鉄空港線天神駅下車 徒歩4分
○地下鉄空港線赤坂駅下車 徒歩約6分
住所:福岡市中央区大名2-6-46 福岡市立青年センター5F
地図:http://www.fnvc.jp/use/access.html
日時:2014年12月6日(日)18:00-19:30
場所:北九州まなびとESDステーション
住所:北九州市小倉北区魚町3丁目3-20 中屋ビル地下1階
地図:http://manabito.kitakyu-u.ac.jp/facility#map
日時:2014年12月27日(土)10:30-12:00
場所:福岡市NPO・ボランティア交流センターあすみん
最寄り:○地下鉄空港線天神駅下車 徒歩4分
○地下鉄空港線赤坂駅下車 徒歩約6分
住所:福岡市中央区大名2-6-46 福岡市立青年センター5F
地図:http://www.fnvc.jp/use/access.html
************
ぼらいやーとは? http://www.nice1.gr.jp/vol_year/
NPO法人NICEとは? http://www.nice1.gr.jp/
2014年11月19日水曜日
第3回国際ボランティア大賞のWeb投票を受付中&クレジットカードによる300円寄付スタート♪
こんにちは!NICEぼらいやー担当の井口ヤスです。
ただいまNPO法人NICEでは、第3回国際ボランティア大賞のWeb投票を受付中です!(11月30日まで)
いいね!のクリックに加えて、カードで簡単にできる、300円の寄付による投票も始めました(こちらは無期限)。
コーヒー1杯分で好きなワークキャンプを応援してください☆
http://www.nice1.gr.jp/award14-contest/
ただいまNPO法人NICEでは、第3回国際ボランティア大賞のWeb投票を受付中です!(11月30日まで)
いいね!のクリックに加えて、カードで簡単にできる、300円の寄付による投票も始めました(こちらは無期限)。
コーヒー1杯分で好きなワークキャンプを応援してください☆
http://www.nice1.gr.jp/award14-contest/
2014年11月18日火曜日
ぼらいやー6期生加藤ヨシ、ラジオ出演!
<ぼらいやー6期生加藤ヨシ、ラジオ出演!>
http://www.1242.com/program/aberyo/
こんにちは!NICEの事務局よりぼらいやー担当の井口ヤスです。
ぼらいやー6期生でアジアやアフリカをメインに世界各地でボランティアをしてきた加藤ヨシ君。ぼらいやーでの活動を終えた後、国境なき医師団のアドミニストレーターとして、南スーダンで活躍していました。先日、帰国したよしと飲む機会があり、南スーダンでの様々な出来事を聞きました。
いやぁ~、なかなかハードな最前線の現場で活躍していました!
そんなヨシが仕事の様子をラジオで語ったそうです。
ぜひ皆さん、聞いてくださーーい☆
<オンエア詳細>
日時:11/20(木)19時40分-50分
ニッポン放送
阿部亮のNGO世界一周
http://www.1242.com/program/aberyo/
そんなヨシは、ただいま中東レバノンの最前線で活躍中です!
※写真は帰国時に飲んだ写真。左が加藤ヨシ、右は同じく6期生のかなでーす☆
http://www.1242.com/program/aberyo/
こんにちは!NICEの事務局よりぼらいやー担当の井口ヤスです。
ぼらいやー6期生でアジアやアフリカをメインに世界各地でボランティアをしてきた加藤ヨシ君。ぼらいやーでの活動を終えた後、国境なき医師団のアドミニストレーターとして、南スーダンで活躍していました。先日、帰国したよしと飲む機会があり、南スーダンでの様々な出来事を聞きました。
いやぁ~、なかなかハードな最前線の現場で活躍していました!
そんなヨシが仕事の様子をラジオで語ったそうです。
ぜひ皆さん、聞いてくださーーい☆
<オンエア詳細>
日時:11/20(木)19時40分-50分
ニッポン放送
阿部亮のNGO世界一周
http://www.1242.com/program/aberyo/
そんなヨシは、ただいま中東レバノンの最前線で活躍中です!
※写真は帰国時に飲んだ写真。左が加藤ヨシ、右は同じく6期生のかなでーす☆
2014年11月6日木曜日
速報!!ぼらいやー13期の事前研修日程が決まりました!
速報!!
2015年春出発のぼらいやー第13期。
事前研修の日程が決まりました。
<第13期の事前研修日程が決まりました!>
●事前研修:2015年4月17日~24日|●実質活動期間:2015年4月25日~2016年3月後半
●事後研修:2016年3月後半を予定
※募集締め切りは2015年4月10日まで!
2015年春出発のぼらいやー第13期。
事前研修の日程が決まりました。
<第13期の事前研修日程が決まりました!>
●事前研修:2015年4月17日~24日|●実質活動期間:2015年4月25日~2016年3月後半
●事後研修:2016年3月後半を予定
※募集締め切りは2015年4月10日まで!
活動レポートをアップデートしました!
こんにちは!ぼらいやー担当の井口です。
ぼらいやーメンバーの活動レポートをアップデートしました!
1年間の流れやぼらいやーに参加して得た成果などが載っています。
ぜひぜひ参考にしてみてください。
http://www.nice1.gr.jp/volyear-report/
ぼらいやーメンバーの活動レポートをアップデートしました!
1年間の流れやぼらいやーに参加して得た成果などが載っています。
ぜひぜひ参考にしてみてください。
2014年11月1日土曜日
田舎へ移住!NPOチャレンジスタッフ募集 ~田舎暮らしの180日~
NPO法人NICE日本国際ワークキャンプセンターでは、
日本国内、特に山村地域で活動しているNPO団体とタッグを組んで
半年以上、NPOのスタッフとして地域課題に取り組むプログラム、
NPOチャレンジスタッフプログラムの募集を開始しました!

▼田舎で暮らしたい人・NPOで働きたい人を募集しています!
●NPOの現場有給スタッフとして長期的に、地域活性化に取り組みたい!
●将来はNPOで働いたり、農村に住むことも考えている!
●農林業や地域づくりの価値や技術を学び、更に深めて貢献したい!
2009年~2011年の参加者のうち、59%がそのまま定住
▼ 田舎で移住したらどんなことをするの?
日本・世界では数多くの社会課題があり、その社会課題の
多くは複雑かつものすごいスピードで変化しており、政治・経済だ
けの分野で解決することは厳しい状況にあります。
そこで、私たち市民がその課題を自分事としてとらえ、
解決に向かって動き出す必要があります。
その運動の中心的な役割を期待されているのが、NPOです。
そのNPOの担い手・職員は、多くの社会的な期待に応えるために、
様々な技能や経験、知識を積む必要があります。
しかし、NPOへの期待は増す一方、
それをしっかりと担える人材は、圧倒的に不足おり、
その人を育成するプログラムはほとんどありません。
また、NPOで働くためには、「技能・経験・知識」だけにとどまらず、
「どんな社会をデザインしていくのか」という熱い想いやビジョンが非常に
大切だと感じています。
よって、この事業では、
1)社会をより良い方向に変えていくチャレンジをしたい人
2)NPOの分野で働きたいというチャレンジをしたい人
を対象として、社会課題の解決の担い手を育んでいきたいと考えています。
6ヶ月以上、日本各地のNPOに住み込みながら、
NPOで働き、実践を培うプログラムが、
「NPOチャレンジスタッフ」です。
地域と向き合い、社会と向き合い、自分と向き合う一年間!
みなさんとの参加をお待ちしています!
*基本的には、6ヶ月以上の参加。ただし、1~3か月間のお試し参加も地域によっては可。ご相談ください。
2) 活動内容
●地域活動 (上記の地域から選択)
a) 日常業務
上表の「主な活動内容」を参照。その他にも農林作業、地域のイベント運営やお年寄りの生活の手伝い、オフィス事務など、団体や地域で必要とされる様々な仕事を、臨機応変に手伝う。
b) 国際ワークキャンプ(2週間や3ヶ月)・中長期ボランティアのコーディネート
棚田の保全、祭りの応援、荒れた森や畑の再生などに取り組む「国際ワークキャンプ」を、事業リーダーとしてNICE事務局や地域の団体と共に準備・運営する。
また中長期ボランティア(主に外国人)の活動・生活のサポートをすることも。
* 活動地域によって、上記の活動内容の配分には多少の差があります。
募集対象
申込者は必ず、以下の資格を満たす必要があります。
1)プロジェクトに十分な意欲と行動力を持つこと(特別な技能や経験はなくても申し込めます)
2)NICEや受入団体のルールを守り、責任感や協調性を持ち、積極的に進行に協力すること
3)開催地や外国人ボランティアの文化に関心を持ち、理解・尊重する努力を惜しまないこと
4)満18才以上で、心身共に健康であり、シンプルな食事・宿泊にも抵抗がないこと
5)所定の活動期間を完了できること(問題が発生した場合は、NICEや受入団体がサポートします!)
*特に長期間活動をするだけの体力・忍耐力・適応力・協調性・責任感などが求められます。
与えられるのを待つだけでなく、自分で考え、受入側と相談しながら行動する積極性が重要です。
*NICEでのワークキャンプ参加経験者は特に歓迎
*英語力は必須ではありませんが、あれば役立ちます。
活動費用
□活動支援費: 宿泊・食事に加え、1ヶ月1~7万円を支給。受入地域によって異なる。
*活動場所によっては、3ヶ月目からの支給
■登録費: 50,000円(NICE年会費を含む)
・・・NICE正会員及び会員経験者は、48,000円になります。
*年会費が2016年5月まで有効なNICE会員は支払い不要
* 選考されなかった場合、登録費は返金致します。
* 事前研修・事後研修及び、各地域までの往復交通費は、個人負担になります。
申込から参加までの流れ
1) 参加申込
参加申込書をダウンロードして、漏れなく記入し、メール、郵送または持参で提出してください。
同時に登録費を、以下の口座までお振り込み下さい。
● 参加申込書
●メール送付先:gs@nice1.gr.jp(上田)
●郵送・持参先:〒160-0022 東京都新宿区新宿2-1-14-401 NICE
三井住友銀行 新宿通支店 普通口座 口座番号:7838791 口座名:ナイス
* 申込書のダウンロードがうまくできない方は、メールを頂ければ、添付ファイルでお送り致します。
* 申込書と登録費の両方がNICEまで届いて初めて、正式な申し込みとして受理されます。
* 申込書をメールで提出された場合、受入が決まった方は後日、郵送もして頂きます。
↓
2) 選考(書類審査・面接)・結果通知
2-1: 正式な申込に対しては、まず書類による1次審査を行い、結果を通知します。
2-2: 1次審査合格者には、2次審査として、NICEが面接を行います。
* 遠くて行けない、時間が合わない場合は電話インタビューを行います
* 受入団体も含めた面接を行う場合もあります。
2-3: 最終審査の結果を、NICEからメールで通知します。
↓
3) 事前準備
活動にあたって必要な準備を行います。
↓
4) 活動の開始
いよいよ開催地域に入って、活動開始!NICE職員や他のアドバイザーが時々訪問して、サポートします。
↓
5) 活動の終了
活動をしっかり仕上げて、報告書を作成し、受入団体と総括も行います。
*参加者募集は、随時受入が決定していきますので、
締め切りは、参加者次第となります。
事前研修
●開催日:2015年4月17~24日 (京都で開催を予定)
*交通費自己負担
*事前研修中の宿泊・食費は負担なし
日本国内、特に山村地域で活動しているNPO団体とタッグを組んで
半年以上、NPOのスタッフとして地域課題に取り組むプログラム、
NPOチャレンジスタッフプログラムの募集を開始しました!

▼田舎で暮らしたい人・NPOで働きたい人を募集しています!
●NPOの現場有給スタッフとして長期的に、地域活性化に取り組みたい!
●将来はNPOで働いたり、農村に住むことも考えている!
●農林業や地域づくりの価値や技術を学び、更に深めて貢献したい!
2009年~2011年の参加者のうち、59%がそのまま定住
▼ 田舎で移住したらどんなことをするの?
日本・世界では数多くの社会課題があり、その社会課題の
多くは複雑かつものすごいスピードで変化しており、政治・経済だ
けの分野で解決することは厳しい状況にあります。
そこで、私たち市民がその課題を自分事としてとらえ、
解決に向かって動き出す必要があります。
その運動の中心的な役割を期待されているのが、NPOです。
そのNPOの担い手・職員は、多くの社会的な期待に応えるために、
様々な技能や経験、知識を積む必要があります。
しかし、NPOへの期待は増す一方、
それをしっかりと担える人材は、圧倒的に不足おり、
その人を育成するプログラムはほとんどありません。
また、NPOで働くためには、「技能・経験・知識」だけにとどまらず、
「どんな社会をデザインしていくのか」という熱い想いやビジョンが非常に
大切だと感じています。
よって、この事業では、
1)社会をより良い方向に変えていくチャレンジをしたい人
2)NPOの分野で働きたいというチャレンジをしたい人
を対象として、社会課題の解決の担い手を育んでいきたいと考えています。
6ヶ月以上、日本各地のNPOに住み込みながら、
NPOで働き、実践を培うプログラムが、
「NPOチャレンジスタッフ」です。
地域と向き合い、社会と向き合い、自分と向き合う一年間!
みなさんとの参加をお待ちしています!
1) 開催地の一覧表と募集要項
受入地域 | 取組内容 | |
1 | 北海道新得町 | 酪農と自給エネルギーシステムの構築 |
2 | 青森県鰺ヶ沢町 | 世界遺産・白神山地の保全と環境教育 |
3 | 岩手県・宮城県・福島県 | 震災復興ボランティアのコーディネート |
4 | 福島県いわき市 | 自然環境を生かした持続可能な地域づくり |
5 | 群馬県川場村 | 森の自然体験プログラムの運営 |
6 | 長野県小谷村 | 有機農業による自給自足の生活 |
7 | 三重県名張市 | 里山保全と障がい者福祉 |
8 | 福井県勝山市 | 集落の保全とエコツアーやグリーンツーリズムの普及 |
9 | 島根県大田市 | 石見銀山の保全と子どもの居場所事業 |
10 | 福岡県八女市 | 九州北部豪雨災害の農地・棚田の復旧 |
*基本的には、6ヶ月以上の参加。ただし、1~3か月間のお試し参加も地域によっては可。ご相談ください。
2) 活動内容
●地域活動 (上記の地域から選択)
a) 日常業務
上表の「主な活動内容」を参照。その他にも農林作業、地域のイベント運営やお年寄りの生活の手伝い、オフィス事務など、団体や地域で必要とされる様々な仕事を、臨機応変に手伝う。
b) 国際ワークキャンプ(2週間や3ヶ月)・中長期ボランティアのコーディネート
棚田の保全、祭りの応援、荒れた森や畑の再生などに取り組む「国際ワークキャンプ」を、事業リーダーとしてNICE事務局や地域の団体と共に準備・運営する。
また中長期ボランティア(主に外国人)の活動・生活のサポートをすることも。
* 活動地域によって、上記の活動内容の配分には多少の差があります。
募集対象
申込者は必ず、以下の資格を満たす必要があります。
1)プロジェクトに十分な意欲と行動力を持つこと(特別な技能や経験はなくても申し込めます)
2)NICEや受入団体のルールを守り、責任感や協調性を持ち、積極的に進行に協力すること
3)開催地や外国人ボランティアの文化に関心を持ち、理解・尊重する努力を惜しまないこと
4)満18才以上で、心身共に健康であり、シンプルな食事・宿泊にも抵抗がないこと
5)所定の活動期間を完了できること(問題が発生した場合は、NICEや受入団体がサポートします!)
*特に長期間活動をするだけの体力・忍耐力・適応力・協調性・責任感などが求められます。
与えられるのを待つだけでなく、自分で考え、受入側と相談しながら行動する積極性が重要です。
*NICEでのワークキャンプ参加経験者は特に歓迎
*英語力は必須ではありませんが、あれば役立ちます。
活動費用
□活動支援費: 宿泊・食事に加え、1ヶ月1~7万円を支給。受入地域によって異なる。
*活動場所によっては、3ヶ月目からの支給
■登録費: 50,000円(NICE年会費を含む)
・・・NICE正会員及び会員経験者は、48,000円になります。
*年会費が2016年5月まで有効なNICE会員は支払い不要
* 選考されなかった場合、登録費は返金致します。
* 事前研修・事後研修及び、各地域までの往復交通費は、個人負担になります。
申込から参加までの流れ
1) 参加申込
参加申込書をダウンロードして、漏れなく記入し、メール、郵送または持参で提出してください。
同時に登録費を、以下の口座までお振り込み下さい。
● 参加申込書
●メール送付先:gs@nice1.gr.jp(上田)
●郵送・持参先:〒160-0022 東京都新宿区新宿2-1-14-401 NICE
三井住友銀行 新宿通支店 普通口座 口座番号:7838791 口座名:ナイス
* 申込書のダウンロードがうまくできない方は、メールを頂ければ、添付ファイルでお送り致します。
* 申込書と登録費の両方がNICEまで届いて初めて、正式な申し込みとして受理されます。
* 申込書をメールで提出された場合、受入が決まった方は後日、郵送もして頂きます。
↓
2) 選考(書類審査・面接)・結果通知
2-1: 正式な申込に対しては、まず書類による1次審査を行い、結果を通知します。
2-2: 1次審査合格者には、2次審査として、NICEが面接を行います。
* 遠くて行けない、時間が合わない場合は電話インタビューを行います
* 受入団体も含めた面接を行う場合もあります。
2-3: 最終審査の結果を、NICEからメールで通知します。
↓
3) 事前準備
活動にあたって必要な準備を行います。
↓
4) 活動の開始
いよいよ開催地域に入って、活動開始!NICE職員や他のアドバイザーが時々訪問して、サポートします。
↓
5) 活動の終了
活動をしっかり仕上げて、報告書を作成し、受入団体と総括も行います。
*参加者募集は、随時受入が決定していきますので、
締め切りは、参加者次第となります。
事前研修
●開催日:2015年4月17~24日 (京都で開催を予定)
*交通費自己負担
*事前研修中の宿泊・食費は負担なし
登録:
投稿 (Atom)